内くるぶしの下の痛みでお困りなら【足の痛み専門】整体ルームいしかわ(相模原市)
執筆者:整体師 石川顕太郎
こんな内くるぶし下の痛みにお困りではありませんか?
成長期で、特にスポーツをしているお子さんに多い痛みです。
内くるぶしの下の骨が出っ張ってきた、
内くるぶし下の骨を押すと痛い、
運動をすると痛い、
練習後は特に痛む、
サッカーでインサイドで蹴ると痛い、
足首を回すと痛い、
つま先立ちをすると痛い、
などと訴えられると思います。
特にサッカー、バスケ、クラシックバレエ、陸上など、足に強い負担のかかる競技の選手に多いです。
成長痛だろうとかたずけてしまい、アイシングやストレッチ、マッサージなどでなんとなくしのぎ、
痛みを我慢して競技を頑張るお子さんも多いと思います。
中には年とともに徐々に痛みがなくなるケースもありますが、
ずーっと痛みが引かずそれでも我慢して競技を続けていると、
歩いても痛い、足首を少し動かしても痛い、患部を触れるだけで痛いという程に悪化してしまう事もあります。
医療機関では有痛性外脛骨とか、外脛骨障害、有痛性三角骨障害と診断されることが多いです。
休んでもまた運動をすると痛いの繰り返しで、なかなか回復できず、
競技を長期休まなければならなかったり、手術をすすめられることも珍しくないようです。
まだ成長しきっていない軟組織や骨にかなりの負担をかけていますし、疲労を回復する力も半人前ですので、
成長痛と言いうのも関係はしていますが、運動量は変わらないのに全く痛くない子もいますし、
逆に大人でも未だに痛いという方もいます。
真の原因は主に過度の疲労(使いすぎ)と適切なケア不足による筋力バランスの崩れです。
特に以前に足首捻挫などをしているケースが多いです。
そうなると靭帯は傷つき、筋肉も委縮してしまい関節がズレているような状態だったり、
ゆるんでいる状態だったりでさらに回復しづらくなっています。
なので、ピンポイントでズレを修正し弱って委縮している筋肉をしっかり働くようにさせないと回復できません。
このまま使っていても休んでもなかなか良くならないのです。
また、痛みを長期間抱えている方ほど、足首だけでなく体全体のバランスが崩れています。
これではなかなか早期回復は望めません。
しかし、整体ルームいしかわでは、
原因がわかり、正しいケアと適切な施術を受けて体が整えば、
筋力バランスも、委縮した筋肉も復活し、
競技を完全に休まずに回復できることがほとんどです。
たくさんの治療やリハビリを受けたが、なかなか良くならずお困りのかたが多くいると思います。
もうだまされるのは勘弁だと思っていることでしょう。
でも、そのままほっておいても早期回復は難しいです。
当施術所では、なぜそのような痛みが出ているか、どのようなケアが必要か、
またなぜ施術と適切なトレーニングで痛みがどんどん減っていくのか実況中継しながら施術を進めていきます。
セルフケアも細かく丁寧に何度でもお伝えしていますので、
日常やっていただければ、さらに早期の改善にもつながり再発も防げます。
本気で早く改善したい方はぜひご相談ください。
お申し込み・ご相談はこちら